ファミリープラン比較
HOWTO
2025.02.20更新

家族割でもっとお得に!音楽アプリのファミリープラン比較

家族みんなで利用したいという方に向けて、家族割対応の音楽アプリをご紹介。それぞれの音楽アプリの特徴、料金の違いなどもご説明します。
チェックマークの画像

この記事のポイント①:ファミリープランがある音楽アプリを比較

ファミリープランがある音楽アプリ6社の料金や配信楽曲数などを一覧表で確認できます。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:ファミリープランは最大6人が利用可能

家族やパートナーと一緒に音楽を楽しむならファミリープラン(家族割)で料金がお得になります。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:ファミリープランの利用条件にも注目

音楽アプリによって「同居家族のみ利用可能」など条件が設けられている場合もあるので要チェックです。

音楽アプリファミリープラン一覧

今回は音楽アプリを家族で利用したい方に向けて、ファミリープランがある音楽アプリについて比較をしていきます。まずはどんな音楽アプリがファミリープランに対応しているかみてみましょう。

※横にスクロールできます

音楽アプリ Apple MusicのアイコンApple
Music
Amazon Musicのアイコン Amazon
Music
Unlimited
Spotifyのアイコン Spotify AWAのアイコン AWA LINE MUSICのアイコン LINE
MUSIC
YouTube Musicのアイコン YouTube
Music
Qobuzのアイコン Qobuz
月額料金
(ファミリープラン)
1680円 1680円 1580円 なし 1680円 iPhone:2180円
Android/Web:1680円
2480円
配信楽曲数 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億4,000万曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上
無料プラン なし あり あり あり あり あり なし
最大利用可能人数 6 6 6 6 6 6
無料トライアル
期間
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
30日
無料トライアルの
登録はこちら
なし
(個人プランであれば1ヶ月あり)
無料トライアルの
登録はこちら
なし
(個人プランであれば1ヶ月あり)
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら

ファミリープランの料金について

家族割対応の音楽アプリの料金は基本的には1,680円前後で設定しています。3人家族で利用するとしても1人月560円で利用できる事になるので確実に個人プランよりは安く利用することができます。

ファミリープランの特徴

ファミリープランの特徴としては基本的に複数のアカウントを利用する事ができるという事です。利用可能数は音楽アプリによって多少差はありますが、基本的には管理アカウントを含めて最大6人利用することができます。もちろん全員有料コンテンツを利用することができます。

それではこれから家族割に対応した音楽アプリのそれぞれの特徴について解説していきましょう。

家族割対応音楽アプリ:Apple Music

家族割対応音楽アプリ:Apple Music

Apple Musicでは楽曲以外に、ミュージックビデオや音楽業界の大物たちがパーソナリティを務めるグローバル配信のライブ番組・Beats 1やラジオなどApple Musicにしかないオリジナルコンテンツを楽しむことができます。また、iTunesにもともとあった自分の楽曲も一緒に同期する事も可能です。

無料プランは設けられていませんが、登録して初回の1ヶ月は無料で利用することができます。もちろんファミリープランも対象に含まれています。期間内にキャンセル手続きをすれば課金もされないので、まずは試しに登録して家族みんなで試してみてはいかがでしょうか。

家族割対応音楽アプリ:Spotify

家族割対応音楽アプリ:Spotify

有料会員数が2億人を超える世界的に有名な音楽ストリーミングサービスの一つであるSpotify。収録楽曲1億曲以上で、様々な楽曲が一つのグループとしてまとめられたプレイリストを40億以上保有しており、独自でその時の環境、ムードに合わせたオフィシャルのプレイリストも提供しています。また、音楽だけでなくポッドキャストを楽しめるのもSpotifyの特徴です。

無料プランにも対応しており、楽曲を選択する事はできませんが、全ての楽曲をフル尺で楽しむ事はできるので、家族にオススメする前に自分で試しに体験する事も可能です。

現在SpotifyではStandardプランであれば初回の1ヶ月間を無料トライアル期間として利用することが可能です。是非使用感を確かめてみてからファミリープランを利用してみてはいかがでしょうか。

家族割対応音楽アプリ:Amazon Music Unlimited

家族割対応音楽アプリ:Amazon music

収録楽曲が1億曲以上と圧倒的に他のサービスと比べると多いAmazon Music Unlimited。Amazon Music UnlimitedはAmazon プライムと併用してお得に利用する事のできるサービスも存在します。家族みんなでAmazonプライムを利用しながら音楽も楽しみたいという方にはオススメです。(Amazon Music UnlimitedとAmazon Music Primeは異なります。詳しくは下記のリンクでチェックしてみて下さい。)  

さらに、現在Amazon Music Unlimitedでは新規登録限定で30日間を無料トライアル期間として利用することが可能です。是非利用してみてはいかがでしょうか。

家族割対応音楽アプリ:LINE MUSIC

家族割対応音楽アプリ:LINE MUSIC

LINE MUSICではストリーミング再生ができる他、LINEの着信音やBGMとして楽しめる「LINE 着うた®」や「BGM」などのコンテンツを利用することができ、聴くだけでなく友達などとのコミュニケーションの一つとしても使用できます。

料金は月額1,680円と平均的な料金に設定しています。家族でLINEをしている方々には是非オススメです。またLINE MUSIC限定で配信されている楽曲もいくつか存在するので、邦楽楽曲が特に好きな方にはオススメです。

家族割対応音楽アプリ:YouTube Music

家族割対応音楽アプリ:YouTube Music

YouTube Musicは世界最大の動画共有サービスYouTubeが展開した音楽ストリーミングサービスという事もあり、楽曲だけでなくミュージックビデオコンテンツも豊富に取り揃えられ音楽アプリです。YouTubeのオフィシャルのミュージックビデオ、動画コンテンツも楽しむ事も可能で、有料会員であれば曲だけを楽しめるバックグラウンド再生やオフライン再生も可能です。

ファミリープランの料金に関しては、使用している機種によって金額に差があり、iPhoneユーザーは月額2,180円と平均的に月額料金より高く感じられますが、Androidユーザーは1,680円で利用することができます。

家族割対応音楽アプリ:Qobuz

Qobuzのアイコンとタイトル

Qobuz(コバズ)はフランスで誕生した高音質音楽ストリーミングサービスです。

1億曲以上の楽曲がロスレス音質で聴き放題に加え、24万枚以上のアルバムがハイレゾ音質で配信されており、良質な音で楽曲を楽しみたい家族にはおすすめです。
またQobuzではハイレゾの音質以外にも他の音楽アプリにはない「CD音質(44.1kHz / 16bit)」でも聴くことができ、特別なデバイスを必要とするハイレゾとは別にどんなデバイスでも聴けるように設定できるところは良心的なサービスと言えます。

月額料金は2,480円と高めの設定ではありますが、普段から高音質で楽曲を聴くためにCDやレコードを購入している方にとってはアルバム1枚と同じもしくは低い値段なので、お手頃な価格で利用することができるでしょう。

ファミリープラン(家族割)のメリット

音楽アプリでファミリープランを利用するメリットを3つご紹介します。

個人で契約するより一人あたりの料金が安くなる

Apple Musicの個人プランとファミリープランを比較した表

同じ音楽アプリを家族2人以上で利用するなら、個別に契約するよりもファミリープランでまとめて登録した方が一人あたりの料金がお安くなります。ファミリープランに参加する人数が多いほどよりお得です。

ただし、サービスごとにファミリープランに登録できる最大人数が決められているので注意しましょう。また、学生がご家族の中にいる場合、利用する人数によっては学割プランに登録した方がお得になるケースもあります。

同時に複数の端末で再生できる

家族で複数のデバイスを利用して楽曲が聴けるイメージ画像

音楽アプリの個人向けプランは同時に1台の端末でしか再生できませんが、ファミリープランに登録すると同時に複数のデバイスで音楽を聴くことができるようになります。

例えば、家族の誰かが外出先で音楽を聴いていたとしても、ご自身も自分の端末で音楽を再生するといったことが可能です。ファミリープランのメンバー全員が、好きな時間、好きな場所でそれぞれ好きな音楽を楽しむことができます。

ユーザーごとに再生履歴やお気に入りを管理できる

音楽アプリに家族が紐付いていてそれぞれがプライバシーが守られているイメージの画像

音楽アプリには、よく聴く曲をお気に入り登録したり、プレイリストを保存したりできるライブラリ機能があり、通常は1アカウントにつき1つのライブラリとなっていますが、ファミリープランならメンバーそれぞれが自分のライブラリを持つことができます。

そのため、ダウンロードした曲やおすすめされる楽曲の内容が混ざってしまう心配がありません。また、個々のライブラリが他のファミリーメンバーに共有されることはないため、再生履歴などを見られることもなく、プライバシーが守られます。

ファミリープラン(家族割)のデメリット

音楽アプリのファミリープランを利用する場合は、下記の2点にご注意ください。

音楽アプリによって「ファミリー」の定義が異なる

音楽アプリのファミリープランは家族での利用が前提ですが、同居していない家族も含まれるのか、同居パートナーも家族に含まれるのか、ファミリーの定義はサービスにより異なります。

SpotifyYouTube Musicは「同じ住所に居住している家族」をファミリープランの利用条件として定めています。そのため血縁関係があったとしても離れて暮らす家族とファミリープランを利用することはできません。

一方、Amazon Music UnlimitedApple MusicLINE MUSICのファミリープランは同居の有無に関する規定は明記されていないので、事実上は別居家族との共有も可能になります。ただし、クレジットカード情報など契約者の個人情報も共有することになるので、利用する際は慎重に検討するようにしましょう。

未成年者は年齢制限がある場合も

未成年の家族をファミリープランのメンバーに招待する場合は、年齢制限に注意しましょう。例えば、Amazon Music Unlimitedのファミリープランは13歳以上の方のみ参加することが可能です。

また、Apple Musicのファミリープラン登録に必要なApple IDとYouTube Musicのファミリープラン登録に必要なGoogleアカウントは、13歳未満のお子様が利用する場合、保護者がアカウントを作成する必要があります。

一方、Spotifyのファミリープランには保護者向けのフィルタリング機能や、Spotify Kidsというお子様専用のアプリが用意されているので、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただくことが可能です。

LINE MUSICのファミリープランには年齢に関する規定はないものの、登録に必要なLINEアカウントの利用推奨年齢は12歳以上となっています。

ファミリープランを利用するために必要なサービスのアカウントが家族全員分用意できるかどうか事前に確認しておくようにしましょう。

音楽アプリの家族割まとめ

ここまで家族割対応の音楽アプリについてご紹介してきました。家族で利用すると通常よりお得な値段で共有できるチャンスなのでこちらを参考に是非試してみてはいかがでしょうか。またサービスによっては無料トライアルを設けているので一度そちらで試してみるのもオススメします。

もし他のプランも含めて検討したい方は、音楽アプリ最新おすすめ12選をご覧下さい。

POPULAR ARTIST